嵐山町/都幾川町 都幾川 フライフィッシング

「ハナススリハナアルキ」は粘液質の鼻水を垂らし、それを釣り糸代わりにして小魚を捕獲し、釣り上げた魚は長い舌で巻き取り捕食する。

現実世界にはクモがいますので、この捕食方法は”なきにしもあらず”かと思います。ハワイには肉食のシャクトリムシがいるというし、適応拡散恐るべし。

人間の魚の捕まえ方には、それはもう色々な種類があるのですが、去年一回だけ行ったフライフィッシングで、道具だけ揃えてしまってから殆んど行っていない事が大変なプレッシャーになっております。でも渓流に行くこと自体がハードル高くて。

でも何とか楽しんで行きたいと思っている中、調べたら川の上流でなくてもいけるみたいです。フライフィッシングというと渓流でマス、岩魚、山女のイメージが強いのですが、中流域でも釣れる魚がいるとの事で、学校河原のキャンプで慣れている都幾川へ行ってきました。狙いはオイカワです。見たことありませんがいるらしいです。

学校河原まではバイクで1時間30分ほど。身近と言っても遠い事は遠い。途中で雨降られて濡れてしまいクソ寒くてお腹痛くなるかと思った。適当に川沿いの道を走っていると、川岸へ降りられる場所があったのでとりあえずバイクを止める。

学校河原から上流方向に15分ほど走った所。

おにぎり食べて、モンベルのサワートレッカーに履き替えて、ここから上流に向かって登っていこうと思います。

水面には所々波紋が広がっており、魚の気配がプンプン。

以前教えてもらったフライのキャスティングを思い出しながらよちよちと釣り始めましたて、何投目かで早速、

小魚が釣れてくれました。なんつー名前か調べると、「カワムツ」というらしいです。おしゃれなモツゴっていった感じ。

私が合わせるのが下手で数が釣れませんが、フライが着水した直後にガンガンアタックしてきます。

川幅が1mも無い細い流れでもカワムツは沢山釣れました。カワムツは…。

この後もバイクで移動しながら色々な箇所で釣りましたが当たりはカワムツのみ。ネットで調べるとオイカワは瀬にいるとの事でしたが瀬ではいっさい当たりが無く朝6時~夕方4時ごろまで川に入っていましたがカワムツしか釣れませんでした。

今年中にもう一回来てオイカワに再チャレンジしたいと思います。

フライで釣りながら思っていたのですが、水面には沢山のアメンボがいましたのですが、魚が食べている様子はありませんでした。なぜフライに食いついてきてアメンボは食べないのかが不思議です。